金沢脳神経外科病院
このページでは、頚椎椎間板ヘルニアの名医がいるクリニック「社会医療法人仁愛会 新潟中央病院」について紹介しています。
金沢脳神経外科病院の強み&頚椎椎間板ヘルニア治療の特徴
引用元:金沢脳神経外科病院公式HP(http://www.nouge.net/)
昭和55年会員の脳神経外科専門病院
石川県にある金沢脳神経外科病院は、高度な最新医療機器や専門スタッフをそろえ、脳血管障害の治療やリハビリ、脳ドック、また患者に負担の少ない脊椎手術などを提供している専門病院です。また、石川県内にある320カ所の医療施設と連携しながら、地域中核病院として、県内外から訪れる多くの患者の治療を行っています。
低侵襲手術MD法の実践
金沢脳神経外科病院の特徴の1つが、体への負担の少ない、低侵襲手術(MD)への取り組みです。切開部位を少なくして、顕微鏡で拡大された部位をベテランの医師が手術するMDは、かつては腰のヘルニアなどに行われていましたが、金沢脳神経外科病院では現在、頚椎椎間板ヘルニアの手術などへも幅広く適応されています。
MDでは、メスで切り開く範囲が少ない為に出血も抑えられ、手術の翌日から歩くこともできるので、より早いリハビリ開始や日常への復帰が行えるだけでなく、入院費用などを抑えられるというメリットもあります。
金沢脳神経外科病院の名医
佐藤秀次医師
金沢脳神経外科病院の院長である佐藤秀次医師は、他にも日本脳神経外科学会評議員、日本脳神経外科病院学会理事、加賀脳卒中地域連携協議会顧問などを務める、脳神経外科分野のエキスパートです。
佐藤医師は良性脳腫瘍、脳血管障害、脊椎・脊髄疾患、末梢神経外科など、人の脳や神経に関わる、非常に重要かつ高度な医療分野を専門としており、これまでに脊椎外科での低侵襲手術を3千症例以上、現在も年間350例ほどを手がける、まさに最前線で活躍するプロフェッショナルといえるでしょう。
また、それらの実績に加えて、認知症や脳卒中の地域連携システム作りに携わるなど、地域全体の医療レベルの向上や健康増進にも寄与しており、県内外から高い信頼を得ている専門医です。
所属学会
- 日本脳神経外科学会
- 日本脳神経外科コングレス
- 日本脳卒中学会
- 日本脊髄外科学会
- 日本脳神経外科病院学会
飯田隆昭医師
飯田隆昭医師は、金沢脳神経外科病院で脳神経外科部長・手術部長・脊椎センター長・診療統括部臨床工学室長を兼任する、ベテランのドクターであり、金沢脳神経外科病院の特色である低侵襲手術を支える一流のメッサー(外科医)です。
また、日本神経外科学会専門医、日本脊髄外科学会認定医、日本脳卒中学会専門医としても認められており、数多くの患者の治療に携わっているだけでなく、多くの若手医師を指導している立場でもあります。
飯田医師の得意分野は、脳血管障害、脳腫瘍、脊椎・脊髄外科、末梢神経外科など、脊椎や脊髄、脳神経に関わる範囲とされています。
所属学会
- 日本脳神経外科学会
- 日本脳神経外科コングレス
- 日本脳卒中学会
- 日本脊髄外科学会
- 日本脊髄障害医学会
- 日本脳腫瘍病理学会
金沢脳神経外科病院の基本情報
対応可能な治療方法 | 低侵襲手術(MD法) |
---|---|
実績 | 脊椎手術(腰椎)215件、脊椎手術(頚・胸椎)42件、脳腫瘍摘出手術2件ほか(2017年) 脊椎手術(腰椎)169件、脊椎手術(頚・胸椎)36件、脳腫瘍摘出手術4件ほか(2018年10月17日現在)※ ※1 金沢脳神経外科病院公式HPより引用(http://www.nouge.net/results/ope/) |
所在地 | 石川県野々市市郷町262-2 |
診療時間 | 平日9:00~(受付8:30~11:00)、14:00~(受付13:30~15:00まで) 土曜9:00~(受付8:30~11:00) 急患は24時間受付 脊椎専門外来は予約制(診察日:月・火・水・金の午前) |
休診日 | 土曜午後、日曜、祝日、開院記念日(5月21日)、盆休(8月15・16日)、年末年始(12月30日~1月3日) |